前立腺肥大症や過活動膀胱など排尿障害、尿路感染症、前立腺癌や膀胱癌などの悪性腫瘍、尿路結石、夜尿症、男性機能障害など泌尿器、男性生殖器疾患の診断治療
【前立腺肥大症】
男性は年齢とともに前立腺が腫大します。それに伴い頻尿、残尿感、尿の勢いの低下など様々な排尿症状が出現します。
【過活動膀胱】
尿意切迫感を伴う症候群で、通常昼間頻尿や夜間頻尿を伴います。
【神経因性膀胱】
糖尿病、脳血管障害、脊髄疾患などさまざまな要因により排尿に携わる神経が障害を受けることにより発症します。
【腹圧性尿失禁】
骨盤内の臓器を支える筋肉の機能が低下することにより、大きな声を出したり、重いものを持ったりして腹圧が上昇すると尿が漏れてしまう状態を言います。
細菌、真菌(カビ)といった微生物の尿路への感染により排尿時痛、頻尿、尿道から膿の排出、時には血尿も出現します。
放置すると重症化することがあります。
淋菌感染症、クラミジア感染症、マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症、梅毒、性器ヘルペス、尖圭コンジローマの各種治療に対応しております。
保険診療を基本としておりますが、自費検査や自費治療にも対応しております。
腎臓で作られた尿の成分が析出して結石となります。結石の場所により腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石となります。
尿路結石の罹患者数は年々増加しています。発症に生活習慣病との関連が示唆されています。
尿管に結石が嵌頓(詰まってしまい、尿管が閉塞)すると疼痛発作が出現し緊急の処置が必要となることがあります。
【前立腺癌】
前立腺に発生する癌で男性における癌の部位別発生順位、死亡率ともに上位を占めています。早期癌では自覚症状がないため、PSA(前立腺特異抗原)を採血して測定することにより癌のスクリーニングを行います。
【尿路悪性腫瘍】
腎盂、尿管、膀胱といった腎臓で作られた尿が通過する臓器に発生する癌。血尿で発見されることが多いのですが、早期癌では自覚症状が乏しいため進行して発見されることが稀ではありません。最近では健康診断で偶発的に発見される症例が増えています。
【腎細胞癌】
腎蔵に発生する悪性腫瘍。早期癌では自覚症状が乏しいのですが、最近では健康診断等で偶発的に発見される症例が増えています。
【精巣腫瘍】
5歳未満、20歳代後半から30歳代、60歳以上と発症年齢に3つのピークを認めます。無痛性の陰嚢内容の腫れやしこりが典型的な症状です。停留精巣の既往が危険因子です。
排尿と睡眠が大人型になる5歳以降になっても持続する夜尿を夜尿症と呼んでいます。5歳以降の夜尿の自然消失率は毎年15%程度といわれています。治療は行動療法と薬物療法、それらを組み合わせた治療になります。
不妊症の約50%は男性に原因があるといわれています。男性不妊症の原因の約90%は造精機能障害で以下精路通過障害、性機能障害、精路感染症の順となっています。当院では、精液検査機器(SQA-iO)を導入しており、精液の詳細な分析が可能であり、検査結果を当日お伝えします。また、ブライダルチェックとして、性感染症検査と精液検査のセット検査も行っております。
満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、維持できない状態をいいます。
心因性、器質性、混合性の3つに分類されます。
治療の第一選択は内服治療です。
ただ、合併症などで薬剤が使用できない方もおり、そういった方にも使用可能な治療機器(Vigor2020)があり、当院ではその機器も取り扱いしております。
保険診療を基本としております。
腎機能障害、高血圧や脂質代謝異常といった生活習慣病の他内科一般の診断治療
【血尿】
尿に赤血球が混じった状態です。見た目から赤い肉眼的血尿と尿検査をしてはじめてわかる顕微鏡的血尿に分けられます。
原因は腎蔵が血液をろ過する際に赤血球がもれ出てしまう腎蔵に由来する場合と尿が尿道から出てくるまでに出血が起こって生じる場合に大きく分けられます。
当クリニックでは腎蔵由来か尿路由来かの診断から治療まで行います。
【蛋白尿】
尿に蛋白が混じった状態です。運動後や発熱時、ストレスなどでも一過性に出現することがあります。
持続する場合には腎蔵の機能に問題がある可能性があります。
【慢性腎蔵病】
腎蔵の機能が慢性的に低下した状態をいいます。ご自身の腎蔵の機能だけでは不十分になると透析といって体の外で血液をきれいにする治療が必要になります。
透析になると週に2回から3回3時間から4時間程度治療が必要になるため生活が制限されてしまします。
早期に発見しご自身の腎蔵の機能を温存し透析をしないようにすることが第一目標ですが透析しなければならない場合でも導入時期を遅らせることが必要です。
当クリニックではそのお手伝いをさせていただきます。
高血圧、高尿酸血症、脂質代謝異常、糖尿病といった病気は生活のスタイルを見直すことで症状が改善することがあります。
それでも改善しなければお薬をつかうこととなります。
これらの病気は放置すると将来重篤な合併症を引き起こしますので症状がないからといって後まわしにされずお気軽にご相談ください。
当クリニックではお食事や運動といった面で皆様の生活をご一緒に見直させていただきます。
かぜ、インフルエンザ、花粉症、便秘、下痢といった症状がございましたらご来院ください。
大人 | 1回 3600円 |
---|---|
子供(6ヶ月から13歳未満) 2回接種 | 1回 3600円 |
子供(6ヶ月から13歳未満) 2回接種 | 2回目 3300円 (初回投与の2-4週後) |
ニューモバックス | 8,800円 |
---|---|
プレベナー13、バクニュバンス | 11,000円 |
シングリックス | 1回 22,000円(2回必要:初回、2-6ヶ月後) |
---|
ビゲン | 7,700円 |
---|
麻疹ワクチン・風疹ワクチン | 1回 5,500円 (1-2回) |
---|---|
麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン) | 1回 9,900円 (1-2回) |
ガーダルシル4価(男性) | 18,000円/回 (初回、2ヶ月後、6ヶ月後) |
---|---|
シルガード9価(女性) | 28,000円/回 (初回、2ヶ月後、6ヶ月後) |
肺がん、大腸がん、前立腺がん、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、肝炎
該当される項目のがん検診等受診シールをご持参ください。
検査項目につきましてはご相談ください。
こちらも検査項目につきましてはご相談ください。
身長、体重、BMI、腹囲、血圧測定、視力、聴力、血液、尿、胸部レントゲン、心電図検査
身長、体重、BMI、腹囲、血圧測定、視力、聴力、血液、尿、胸部レントゲン検査
身長、体重、BMI、腹囲、血圧測定、血液、尿、胸部レントゲン、心電図検査
身長、体重、BMI、腹囲、血圧測定、血液、尿、胸部レントゲン検査
身長、体重、BMI、腹囲、血圧測定、視力、聴力、血液、尿検査
身長、体重、BMI、腹囲、血圧測定、血液、尿検査
上記金額には診断書料を含みます。
その他の項目や、組み合わせについては金額が変わります。
詳しくはお問い合わせください。
診察及び禁煙の治療を行います。詳しくはお問合わせください。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
当院では2017年5月1日より睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)の簡易診断及びその治療法であるCPAP(シーパップ)療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)が行えるようになりました。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができないために、検査・治療を受けていない多くの潜在患者様がいると推計されています。
この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすこと。気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があるのです。
睡眠時無呼吸症候群の簡易診断は自宅でも取扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査です。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。自宅でもできる検査なので、普段と変わらず仕事や日常生活をそれほど心配せずに検査することができます。
多くの場合はまずこの簡易検査から行ないます。簡易検査で診断がつかない場合は専門医療機関でより詳しい検査を行う必要があります。
簡易検査で確定診断がついた場合は欧米や日本国内で最も普及している「Continuous Positive Airway Pressure」の頭文字をとって、「CPAP(シーパップ)療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれる閉塞性睡眠時無呼吸タイプに有効な治療が当院では可能です。
詳細はご来院いただくか帝人ファーマーのホームページ(無呼吸なおそう.com)に診断・治療についての説明がありますのでご覧ください。